あかり


                     「あかりは白熱灯!」
                     昔っからこれは譲れないこだわりでした。
                     なぜだかわかりません。とにかく好き。
                     喫茶店を探すときも、まず照明は白熱灯のあかりであることが「入ろう!」と決める条件のひとつです。
                     口さがない友がよく言っておりました。
                     「るみちゃんは、くらーい喫茶店が好きだよね」
                     はい。好きです。
                     温もりのある、黄色い光。

                     白熱灯の陰影。このやわらかい明かりがあると
                     「仕事帰りのOL 」の疲れた顔も雰囲気良く見えるじゃあないですか!!
                     食事のときはろうそくの明かりを使う国もあります。わざわざそのようにするのです。
                     白熱灯やロウソクの明かりの色は、食べ物が美味しく見える明かりでもあるのです。

                     ビフテキ(ステーキのことだよーん)も青白い光のもとで頂くのと黄色い光の下で頂くのでは
                     断然、後者の方がより美味しく見えるのです。
                     何より、あの光の色は寛げる温もりを持った色でもあります。
                     ちゃあんとした理由もあるわけです。


                     あからさまに全て照らし出す蛍光灯の下で
                     夕刻の大切な時間を過ごしたくありません。あれは仕事のための明かり。
                     食事をしてお酒も飲んでいい気分で語らった後、友人と別れるときも
                     点々とともる街灯の下で手を振るのが私にとっては一番いい別れ方です。
                     たとえばたまたま帰りの行き先がおんなじで
                     電車も一緒だと、車内の蛍光灯にニベモなく正体をさらされた気分となり折角のほろ酔いも醒めてしまうのです。

                     街灯もガス灯だったら、言うこと無いです。ロマンチックで・・・♪
                     今時分ありえないことを申して居るのは重々承知。
                     電力節約の折、蛍光ランプでいいのでどうか、美しい形と色をご提供下され。                     

                     「夜目遠目傘の内(よめ、とおめ、さんのうち)」。
                     男から見た魅力的に見える女の様子を言ったものだそうですが
                     老若男女関係なく    
                     この情景は雰囲気を醸し出す大切な要素。
                     別れの時を照らす曖昧な明かりって余韻に浸れる時間をたっぷり残してくれると思いませんか?
                     情緒を感じるのです。


                     間接照明が好きなので
                     以前、家の天井灯を蛍光灯から白熱灯に替えて照度を下げたことがあります。
                     家人をはじめ、部屋を訪れる友人もほとんどの人が「なんか暗ーい」というのです。
                     実家から両親が来たときも
                     母が、「暗(くら)かー!」を連発。

                     部屋で寛ぐ時は暗めに、間接照明の明かりだけでも充分と私は思うのですが・・。
                     レストランや喫茶店、居酒屋などが間接照明でほの暗くても、「おしゃれ!」といってみんな喜んでいるのに
                     家の中がそうだと落ち着かないのは何故でしょう。

                     何かの本に、
                     戦中の裸電球1個の暮らしから戦後蛍光灯で全て明るく部屋を照らし始め、
                     その明るさがすなわち「豊かさの象徴」であるという、物質的な価値観にすりかわったと書いてありました。
                     全て明るいことがいい事だ、暗いのは陰気な感じだ!なんて、
                     日常の生活に遊び心取り入れましょう♪
                     「陰影礼賛」、もっと「ほのかなあかり」を楽しみましょう。

                     月明かりを愛でる昔の日本人のように、
                     部屋の中で、ほんのりとした明るさを愉しむのもなかなかオツなもの。
                     例えば掃除だとか台所仕事だとか、そういう時と場合によって
                     蛍光灯を使えばよいし。
                     年を経るに従い、視力が低下し黄色の強い明かりでは色の識別も難しい等々あるので
                     光の使い方を住む人それぞれに使い分け、楽しめればいい筈。

                     しかしながら
                     蛍光灯も此の頃はすっかり電球色、普及しましたね。
                     消費電力等、効率面で言えば圧倒的に有利だけど美しさで遅れ(?)をとっていた蛍光灯が
                     白熱灯に近い色合いを出せるのです。
                     これはもう出回り始めた頃から見逃す訳ありません!

                     埼玉に住んでいる頃、近くの電気屋でいくら「蛍光灯の電球色がほしい」といっても
                     「電球色」と「昼光色」などの違いを
                     店の人がわかってくれないのに業を煮やしたことは10年位前の話です。
                     今はもう、そんなこともないだろうと思います。
                     店に入れば、すぐに見つけることも出来ますし。

                     仕事帰りに秋葉原の電機メーカーが開く照明の講座に通ったことがありました。
                     きっかけはあかりについて書かれた愛読書の著者が講師だと知ったからです。
                     いざ通ってみると、その人の講義は講座の次のステップの最終段階までありませんでした。
                     まあ、お預け状態というところでしょうか。
                     他の先生方の話も面白かったので「ま、いいか」ということにしました。

                     電気工場へ見学に行き、出来立ての蛍光灯のガラス管が機械でグニャッと曲げられて
                     電球型になるのを見たりしました。
                     時間があったので、照明の通信教育も受けてみました。
                     定期的に提出物を出して修了しました。

                     照明器具を見るのも大好きです。
                     和紙で作られたシェードがいいなと思ったり、
                     骨董屋で見かけた摺りガラスのシェードにも心魅かれたり。
                     モデルルームでアルバイトしたときに使用されていたモダンなあかりなど
                     気に入ったものはたくさんあります。
                     銀座のショウウインドでみかけたテーブルランプ、小さなソファと併せて憧れです。
                     ちなみに今探したいと思うのはフロアスタンドです。
   
                     「あかり」、楽しめますよ♪